LEARNING
WELFARE COURSE 福祉コース

知識と教養を活かして豊かな生活を実現します。

3コースの紹介

COURSE

01

介護福祉コース

2年次よりカリキュラム(4単位)を選択

超高齢社会を支える一員として、お年寄りや体の不自由な人たちについての理解を深めながら、福祉について学びます。支援を必要としている人たちが安心して生活できるような地域社会の実現に向け、自らの個性と能力を発揮して貢献できる人材になることを目指します。

COURSE

02

保育福祉コース

2年次よりカリキュラム(4単位)を選択

保育に関する知識や技能を身につけるだけでなく、実習など実際に子どもたちとの関わりを通して感じたことや学んだことを大切にします。そして、それらのことを、保育の専門職へのステップとしてだけではなく、自分自身の子育て、さらには地域の子どもたちへのより良い支援に生かし、心豊かな地域社会の実現に貢献できる人材になることを目指します。

COURSE

03

環境福祉コース

2年次よりカリキュラム(4単位)を選択

環境との関わりの中で自分を見つめ、環境にどう関わっていくべきかを学びます。机上の学びだけに留まらず、体験的な活動を通して感性を磨き、環境に関わる新たな自分を発見することで、自然と社会の調和に目を向け、持続可能な社会の実現に貢献できる人材になることを目指します。

目標とする資格

介護福祉コース

・介護職員初任者研修
・あいサボーター研修
・認知症サポーター養成講座

保育福祉コース

・全国高等学校家庭科教育振興会主催 保育技術検定準1級

環境福祉コース

・東京商工会議所主催環境社会検定(eco検定)

・危険物取扱者乙種第4類(国家資格)

福祉コース カリキュラム

※大学入試制度の変更や新しい教育制度にいち早く対応するために提示したカリキュラムを変更することがあります。

福祉コースってどんなコース?

稲田 悠希 さん(浜山中学校出身)

介護福祉コース

先生に支えられながら、
人を支える力を学ぶ

介護職に就く母の影響で興味を持ち、社会課題である業界の人手不足の現状を知ったことで、介護福祉コースへの入学を決めました。専門的な学びと実習を通して、人のために動くことのやりがいや仕事の重要性を感じることができました。進路や部活動、日頃の悩みでも、親身に聞いてくださる先生方の存在があり、安心して学べる環境が整っています。

保育福祉コース

保育も柔道も全力で挑む日々

保育福祉コースでは、折り紙や絵本、ピアノなど多彩な検定に向けた学びが充実しています。授業で得た知識を保育実習で実践することができ、直接子どもと関わることで保育の楽しさや自分の成長を実感しています。また、部活動では柔道部に所属し、全国大会を目標に努力を重ね、学びと競技の両立に励む毎日を送っています。

國谷 菜々心 さん(出雲第一中学校出身)

有田 琉汰 さん(出雲第二中学校出身)

環境福祉コース

自然と向き合い、
実践的に学べる環境

資格取得のためのサポートが厚い環境に惹かれ、環境福祉コースを選びました。危険物取扱者やeco検定の取得を目指せる学びに加え、森林での枝打ち体験や間伐材を活用した実習を通じて、自然や環境への理解を深めています。専門性の高い体験により、林業に関わる仕事に興味を持ち、現在は農林大学校への進学を考えています。